正月前に野菜収穫しました。
収穫したのは
シュンギク
ネギ
ホウレンソウ
ダイコン
カブ
トマト
です。
これを使って正月料理などに活用したいと思います!
とりあえず、サラダにしてみました。
お店で買ったのは
タマゴ
コンブ
ミンチ肉
ちょっとした一品ですが美味しいです♪
2016年12月30日金曜日
2016年12月21日水曜日
大根 大きく成長
今年の夏が終わりそうな8月末頃に種を撒いた大根がここまで大きくなりました。
大根は夏の終わりから秋に入るころに植えると冬時期に収穫できます。
今回は冬の鍋用に栽培しています。
*大根は何種類かあって、時期によって品種が違うので、収穫時期に合った種を撒きましょう。
大根は植え替えができないので、初めから種まきして発芽を待ちます。
そのため、最初に植える場所には気を付けましょう。
ちなみに、冬に向けて作付けすると、虫も付きにくいのでオススメですw
今日の大根ですが、直径10cm位まで成長しました。
土壌改良を行った成果がでました。
今回、気を付けたのが石灰を撒く量を少し減らして、土地を
中性から若干酸性
の土壌に切り替えてみたことです。
見た目で分かりにくいかもしれませんが、土は水はけが良い土にしています。
保水の能力が高すぎると、病気になるので注意が必要ですが、地域によって降水量が
異なるので、近くの農家さんの土の観察が一番かもしれません。
あと大根は、肥料を食わないので、一度、発芽したら少しの肥料でも大きく育つ印象ですね。
ちなみにここまで育つまでネット等は使用してません。
これもカマキリかな?
アオムシが付くことは殆ど無かったと思います。
この大根も葉がもう少し下がって、根元が青みがかったら収穫を予定しています。
全体的に収穫までは、もう少しかなー。
早いものだと、月末頃から収穫して、遅いのはそのままにするか根元まで土を盛って
畑の中で眠っててもらうつもりです。
土を盛ることで、腐らずに冬1シーズンを乗り切れると思います。
(冬は鍋よく食べるから、その前に食べきりそう)
大根は夏の終わりから秋に入るころに植えると冬時期に収穫できます。
今回は冬の鍋用に栽培しています。
*大根は何種類かあって、時期によって品種が違うので、収穫時期に合った種を撒きましょう。
大根は植え替えができないので、初めから種まきして発芽を待ちます。
そのため、最初に植える場所には気を付けましょう。
ちなみに、冬に向けて作付けすると、虫も付きにくいのでオススメですw
今日の大根ですが、直径10cm位まで成長しました。
土壌改良を行った成果がでました。
今回、気を付けたのが石灰を撒く量を少し減らして、土地を
中性から若干酸性
の土壌に切り替えてみたことです。
見た目で分かりにくいかもしれませんが、土は水はけが良い土にしています。
保水の能力が高すぎると、病気になるので注意が必要ですが、地域によって降水量が
異なるので、近くの農家さんの土の観察が一番かもしれません。
あと大根は、肥料を食わないので、一度、発芽したら少しの肥料でも大きく育つ印象ですね。
ちなみにここまで育つまでネット等は使用してません。
これもカマキリかな?
アオムシが付くことは殆ど無かったと思います。
この大根も葉がもう少し下がって、根元が青みがかったら収穫を予定しています。
全体的に収穫までは、もう少しかなー。
早いものだと、月末頃から収穫して、遅いのはそのままにするか根元まで土を盛って
畑の中で眠っててもらうつもりです。
土を盛ることで、腐らずに冬1シーズンを乗り切れると思います。
(冬は鍋よく食べるから、その前に食べきりそう)
2016年12月20日火曜日
キャベツ&トマト
家庭菜園で育てているキャベツとトマトになります。
キャベツですが
保温と防虫目的で苗の時からネットをしています。
ネットしていると枯れ葉が落ちて積もったりすることも無いので
ネットは手軽で効果が高いと思います。
結構大きく育ってきました。
見ての通り、カマキリさんが頑張ってくれたお陰で、葉が殆ど食べられていません。
これで無農薬なのは、自分でも少し自慢できると思っていますw
次はトマトです。
前にブログに載せたトマト(ハルカ)です。
観の部分を大きく載せようと思ってアップで撮ってみました。
前から比べるとかなり大きくなり、収穫までゆっくり待つだけになりました。
ハウスの中は、虫が殆ど入ってこないので栽培が比較的簡単ですが、
設置に若干の投資が必要になります。
ピンキリですが、家庭菜園にはもってこいですね。
今回、載せた野菜の他にまだまだ
玉ねぎ、カリフラワー、白菜 etc
沢山あるので順次載せていきます。
キャベツですが
保温と防虫目的で苗の時からネットをしています。
ネットしていると枯れ葉が落ちて積もったりすることも無いので
ネットは手軽で効果が高いと思います。
結構大きく育ってきました。
見ての通り、カマキリさんが頑張ってくれたお陰で、葉が殆ど食べられていません。
これで無農薬なのは、自分でも少し自慢できると思っていますw
次はトマトです。
前にブログに載せたトマト(ハルカ)です。
観の部分を大きく載せようと思ってアップで撮ってみました。
前から比べるとかなり大きくなり、収穫までゆっくり待つだけになりました。
ハウスの中は、虫が殆ど入ってこないので栽培が比較的簡単ですが、
設置に若干の投資が必要になります。
ピンキリですが、家庭菜園にはもってこいですね。
今回、載せた野菜の他にまだまだ
玉ねぎ、カリフラワー、白菜 etc
沢山あるので順次載せていきます。
レヴォーグ REVOGE ドライブレコーダー取り付け
レヴォーグにドライブレコーダーを取り付けました。
取り付けるとこんな感じになります。(赤色の矢印で指示してます)
配線位置についてはまた後日、投稿して載せます。
カーナビと一緒に取り付けたので作業時間は、そこそこ必要になりました。
*作業時間は慣れ等あるので具体的にどれ位かかは、個人差あると思います。
ドライブレコーダーの映像はこんな感じにカーナビで確認できます。
なかなか綺麗に写ってますね。
本体を運転席側にするかを迷いましたが、足元をスッキリさせる為に本体は、助手席側に付けました。
殆ど操作はしませんが足元にあっても邪魔に成らなさそうだったので、運転席側にしておけば良かったと後悔しています。
暇な時見つけて取り付け直し予定。
本題と逸れますが
先日、友人が新型インプレッサ納車したとの事だったので少し運転させてもらいましたが、かなり良かったです!
出足は確実にレヴォーグより良かったですし、センターモニターの表示が新しくなっていてカッコ良かったです。
他にはアイサイト走行時の車間調整が🔼🔽で調整出来るようになっていて、羨ましかったです∑(゚Д゚)
パーキングも電子パーキングなってて旧モデルから大きく新型してました‼︎
カーオブザイヤーを受賞するのも納得の一台!
レヴォーグ乗っててもインプレッサスポーツ魅力的でしたw
2016年12月18日日曜日
2016年12月17日土曜日
夜光貝磨き partⅡ
ここまで、紙やすりで削ってきましたが
貝の形状によって削れている箇所と削り残しの多いところができてきました。
これを解消する為に簡易的なグラインダーを購入して
研磨作業を継続することにしました。
現状はこんな感じですね。
白い層と緑色の層を取り除くと下に真珠層が現れます。
今回は、白い層と緑色の層の外側にある石灰質の層を取り除きます。
使用するグラインダーは、ディスクタイプではなく、ルータータイプを使用しました。
ディスクグラインダーも持っていますが、気を抜くと一瞬で削れ過ぎるので、
使用しませんでした。
真ん中の緑色の層が見えていますが、ここは削り易かったです。
これから、先端部分と口の近くに残った石灰層を取り除いていきます。
貝の形状によって削れている箇所と削り残しの多いところができてきました。
これを解消する為に簡易的なグラインダーを購入して
研磨作業を継続することにしました。
現状はこんな感じですね。
白い層と緑色の層を取り除くと下に真珠層が現れます。
今回は、白い層と緑色の層の外側にある石灰質の層を取り除きます。
使用するグラインダーは、ディスクタイプではなく、ルータータイプを使用しました。
ディスクグラインダーも持っていますが、気を抜くと一瞬で削れ過ぎるので、
使用しませんでした。
真ん中の緑色の層が見えていますが、ここは削り易かったです。
これから、先端部分と口の近くに残った石灰層を取り除いていきます。
2016年12月15日木曜日
インプレッサスポーツ GP7 ワイパーゴム交換
今回は、非常に簡単な作業のワイパーゴムの交換について載せます。
インプレッサスポーツ GP7 の純正ワイパーを使用しているので
PIAA製の純正と互換のあるワイパーゴムと交換しようと思います。
買ったのはこれ
フロント
運転席側 97
助手席側 90
リア 1D
なかなかいい感じにフィットしましたw
簡単な作業なので、お試しあれ。
レタスの栽培日記
下の写真は今年の10月末に種まきをしたレタスです。
レタスは春か秋に植えるのが一般的な野菜で、今回は春よりは比較的栽培しやすい秋に
レタスを植える事にしましたw
(春にも植えます)
種まきは温度管理が簡単にできるハウスで行いました。
管理する温度は、大体ですが気温20度前後を目安にしています。
種まきして、苗ができたら(写真ないです)
畑に地植えしました。
こんな感じです。
写真だと近くに植えて見えますが、20㎝以上は離して植えています。
基本20~30㎝以上離して植えましょう。
下の写真が今のレタスの状態です。
少しアップで撮ってみました。
未だスーパーで売っているレタスの大きさに成るには時間がかかりそうですね。
このレタス栽培も有機栽培・無農薬で育てています。
この時期になると寒いので害虫もきません。
(野菜もなかなか大きくなりませんw)
駆け足で書きましたが、
細かなポイントとしては、苗の間は水やりを細目にして下さい。
その後、地植えしたら根付くまでは水やりは控えめに。
根付いた後は、自然に任せていますが、土が乾いて渇水気味になれば水やりをしています。
植物も甘やかして育てるよりは少しくらい、過酷な環境に置くと味に深みがでる気がします。
2016年12月13日火曜日
野菜育ててます 家庭菜園の鉄人
数年前から趣味を兼ねた、家庭菜園を始めています。
基本方針は農薬を極力使用しない事を意識した無農薬野菜の栽培です。
なかなか完全な無農薬栽培の家庭菜園は難しいのですが、 ここは自然にお任せで
基本方針は農薬を極力使用しない事を意識した無農薬野菜の栽培です。
なかなか完全な無農薬栽培の家庭菜園は難しいのですが、
害虫の天敵となる益虫を利用して害虫から可愛い野菜を守っていま す。
一番の活躍するのは、カマキリさん、獰猛で食欲も旺盛な為
アオムシやアブラムシは寄り付きません∑(゚Д゚)
外で見つけたら、 ハウスの中や害虫の付きやすい野菜の近くへ運んでいます。
カマキリさん、脅かせてごめんね。
美味しそうな、アオムシたくさんいるので...許してね。
他に気を付けているのは、土を育てる事で
・毎年育てる野菜を区画毎に切り替える。連作しない。
・極力化学肥料を使わない
・ミミズが繁殖する 堆肥づくり。
・土のPH調整
をしています。(基本ですね)
土づくりはとても重要で、 アルカリ性の土地を作ると酸性の土を好む植物は育ちません。
例えば
普通の野菜を育てるのに石灰を撒いて土壌を作ったところに
ブルーベリー
の様な酸性の土壌を好む植物は育ちにくいです。
義務教育時代に習ったことが、 意外なところで役立つのって少し感動です。
これから写真を載せながら、野菜の栽培について
ブログの更新をして行こうと考えています。
この写真はハウスの中で栽培中のトマト(アイコ)と白菜の苗になります。
登録:
投稿 (Atom)