2016年12月21日水曜日

大根 大きく成長

今年の夏が終わりそうな8月末頃に種を撒いた大根がここまで大きくなりました。

大根は夏の終わりから秋に入るころに植えると冬時期に収穫できます。
今回は冬の鍋用に栽培しています。

*大根は何種類かあって、時期によって品種が違うので、収穫時期に合った種を撒きましょう。

大根は植え替えができないので、初めから種まきして発芽を待ちます。
そのため、最初に植える場所には気を付けましょう。

ちなみに、冬に向けて作付けすると、虫も付きにくいのでオススメですw

今日の大根ですが、直径10cm位まで成長しました。
土壌改良を行った成果がでました。



今回、気を付けたのが石灰を撒く量を少し減らして、土地を
 中性から若干酸性
の土壌に切り替えてみたことです。

見た目で分かりにくいかもしれませんが、土は水はけが良い土にしています。
保水の能力が高すぎると、病気になるので注意が必要ですが、地域によって降水量が
異なるので、近くの農家さんの土の観察が一番かもしれません。

あと大根は、肥料を食わないので、一度、発芽したら少しの肥料でも大きく育つ印象ですね。
ちなみにここまで育つまでネット等は使用してません。
これもカマキリかな?
アオムシが付くことは殆ど無かったと思います。

この大根も葉がもう少し下がって、根元が青みがかったら収穫を予定しています。
全体的に収穫までは、もう少しかなー。

早いものだと、月末頃から収穫して、遅いのはそのままにするか根元まで土を盛って
畑の中で眠っててもらうつもりです。

土を盛ることで、腐らずに冬1シーズンを乗り切れると思います。
(冬は鍋よく食べるから、その前に食べきりそう)


0 件のコメント:

コメントを投稿