正月前に野菜収穫しました。
収穫したのは
シュンギク
ネギ
ホウレンソウ
ダイコン
カブ
トマト
です。
これを使って正月料理などに活用したいと思います!
とりあえず、サラダにしてみました。
お店で買ったのは
タマゴ
コンブ
ミンチ肉
ちょっとした一品ですが美味しいです♪
2016年12月30日金曜日
2016年12月21日水曜日
大根 大きく成長
今年の夏が終わりそうな8月末頃に種を撒いた大根がここまで大きくなりました。
大根は夏の終わりから秋に入るころに植えると冬時期に収穫できます。
今回は冬の鍋用に栽培しています。
*大根は何種類かあって、時期によって品種が違うので、収穫時期に合った種を撒きましょう。
大根は植え替えができないので、初めから種まきして発芽を待ちます。
そのため、最初に植える場所には気を付けましょう。
ちなみに、冬に向けて作付けすると、虫も付きにくいのでオススメですw
今日の大根ですが、直径10cm位まで成長しました。
土壌改良を行った成果がでました。
今回、気を付けたのが石灰を撒く量を少し減らして、土地を
中性から若干酸性
の土壌に切り替えてみたことです。
見た目で分かりにくいかもしれませんが、土は水はけが良い土にしています。
保水の能力が高すぎると、病気になるので注意が必要ですが、地域によって降水量が
異なるので、近くの農家さんの土の観察が一番かもしれません。
あと大根は、肥料を食わないので、一度、発芽したら少しの肥料でも大きく育つ印象ですね。
ちなみにここまで育つまでネット等は使用してません。
これもカマキリかな?
アオムシが付くことは殆ど無かったと思います。
この大根も葉がもう少し下がって、根元が青みがかったら収穫を予定しています。
全体的に収穫までは、もう少しかなー。
早いものだと、月末頃から収穫して、遅いのはそのままにするか根元まで土を盛って
畑の中で眠っててもらうつもりです。
土を盛ることで、腐らずに冬1シーズンを乗り切れると思います。
(冬は鍋よく食べるから、その前に食べきりそう)
大根は夏の終わりから秋に入るころに植えると冬時期に収穫できます。
今回は冬の鍋用に栽培しています。
*大根は何種類かあって、時期によって品種が違うので、収穫時期に合った種を撒きましょう。
大根は植え替えができないので、初めから種まきして発芽を待ちます。
そのため、最初に植える場所には気を付けましょう。
ちなみに、冬に向けて作付けすると、虫も付きにくいのでオススメですw
今日の大根ですが、直径10cm位まで成長しました。
土壌改良を行った成果がでました。
今回、気を付けたのが石灰を撒く量を少し減らして、土地を
中性から若干酸性
の土壌に切り替えてみたことです。
見た目で分かりにくいかもしれませんが、土は水はけが良い土にしています。
保水の能力が高すぎると、病気になるので注意が必要ですが、地域によって降水量が
異なるので、近くの農家さんの土の観察が一番かもしれません。
あと大根は、肥料を食わないので、一度、発芽したら少しの肥料でも大きく育つ印象ですね。
ちなみにここまで育つまでネット等は使用してません。
これもカマキリかな?
アオムシが付くことは殆ど無かったと思います。
この大根も葉がもう少し下がって、根元が青みがかったら収穫を予定しています。
全体的に収穫までは、もう少しかなー。
早いものだと、月末頃から収穫して、遅いのはそのままにするか根元まで土を盛って
畑の中で眠っててもらうつもりです。
土を盛ることで、腐らずに冬1シーズンを乗り切れると思います。
(冬は鍋よく食べるから、その前に食べきりそう)
2016年12月20日火曜日
キャベツ&トマト
家庭菜園で育てているキャベツとトマトになります。
キャベツですが
保温と防虫目的で苗の時からネットをしています。
ネットしていると枯れ葉が落ちて積もったりすることも無いので
ネットは手軽で効果が高いと思います。
結構大きく育ってきました。
見ての通り、カマキリさんが頑張ってくれたお陰で、葉が殆ど食べられていません。
これで無農薬なのは、自分でも少し自慢できると思っていますw
次はトマトです。
前にブログに載せたトマト(ハルカ)です。
観の部分を大きく載せようと思ってアップで撮ってみました。
前から比べるとかなり大きくなり、収穫までゆっくり待つだけになりました。
ハウスの中は、虫が殆ど入ってこないので栽培が比較的簡単ですが、
設置に若干の投資が必要になります。
ピンキリですが、家庭菜園にはもってこいですね。
今回、載せた野菜の他にまだまだ
玉ねぎ、カリフラワー、白菜 etc
沢山あるので順次載せていきます。
キャベツですが
保温と防虫目的で苗の時からネットをしています。
ネットしていると枯れ葉が落ちて積もったりすることも無いので
ネットは手軽で効果が高いと思います。
結構大きく育ってきました。
見ての通り、カマキリさんが頑張ってくれたお陰で、葉が殆ど食べられていません。
これで無農薬なのは、自分でも少し自慢できると思っていますw
次はトマトです。
前にブログに載せたトマト(ハルカ)です。
観の部分を大きく載せようと思ってアップで撮ってみました。
前から比べるとかなり大きくなり、収穫までゆっくり待つだけになりました。
ハウスの中は、虫が殆ど入ってこないので栽培が比較的簡単ですが、
設置に若干の投資が必要になります。
ピンキリですが、家庭菜園にはもってこいですね。
今回、載せた野菜の他にまだまだ
玉ねぎ、カリフラワー、白菜 etc
沢山あるので順次載せていきます。
レヴォーグ REVOGE ドライブレコーダー取り付け
レヴォーグにドライブレコーダーを取り付けました。
取り付けるとこんな感じになります。(赤色の矢印で指示してます)
配線位置についてはまた後日、投稿して載せます。
カーナビと一緒に取り付けたので作業時間は、そこそこ必要になりました。
*作業時間は慣れ等あるので具体的にどれ位かかは、個人差あると思います。
ドライブレコーダーの映像はこんな感じにカーナビで確認できます。
なかなか綺麗に写ってますね。
本体を運転席側にするかを迷いましたが、足元をスッキリさせる為に本体は、助手席側に付けました。
殆ど操作はしませんが足元にあっても邪魔に成らなさそうだったので、運転席側にしておけば良かったと後悔しています。
暇な時見つけて取り付け直し予定。
本題と逸れますが
先日、友人が新型インプレッサ納車したとの事だったので少し運転させてもらいましたが、かなり良かったです!
出足は確実にレヴォーグより良かったですし、センターモニターの表示が新しくなっていてカッコ良かったです。
他にはアイサイト走行時の車間調整が🔼🔽で調整出来るようになっていて、羨ましかったです∑(゚Д゚)
パーキングも電子パーキングなってて旧モデルから大きく新型してました‼︎
カーオブザイヤーを受賞するのも納得の一台!
レヴォーグ乗っててもインプレッサスポーツ魅力的でしたw
2016年12月18日日曜日
2016年12月17日土曜日
夜光貝磨き partⅡ
ここまで、紙やすりで削ってきましたが
貝の形状によって削れている箇所と削り残しの多いところができてきました。
これを解消する為に簡易的なグラインダーを購入して
研磨作業を継続することにしました。
現状はこんな感じですね。
白い層と緑色の層を取り除くと下に真珠層が現れます。
今回は、白い層と緑色の層の外側にある石灰質の層を取り除きます。
使用するグラインダーは、ディスクタイプではなく、ルータータイプを使用しました。
ディスクグラインダーも持っていますが、気を抜くと一瞬で削れ過ぎるので、
使用しませんでした。
真ん中の緑色の層が見えていますが、ここは削り易かったです。
これから、先端部分と口の近くに残った石灰層を取り除いていきます。
貝の形状によって削れている箇所と削り残しの多いところができてきました。
これを解消する為に簡易的なグラインダーを購入して
研磨作業を継続することにしました。
現状はこんな感じですね。
白い層と緑色の層を取り除くと下に真珠層が現れます。
今回は、白い層と緑色の層の外側にある石灰質の層を取り除きます。
使用するグラインダーは、ディスクタイプではなく、ルータータイプを使用しました。
ディスクグラインダーも持っていますが、気を抜くと一瞬で削れ過ぎるので、
使用しませんでした。
真ん中の緑色の層が見えていますが、ここは削り易かったです。
これから、先端部分と口の近くに残った石灰層を取り除いていきます。
2016年12月15日木曜日
インプレッサスポーツ GP7 ワイパーゴム交換
今回は、非常に簡単な作業のワイパーゴムの交換について載せます。
インプレッサスポーツ GP7 の純正ワイパーを使用しているので
PIAA製の純正と互換のあるワイパーゴムと交換しようと思います。
買ったのはこれ
フロント
運転席側 97
助手席側 90
リア 1D
なかなかいい感じにフィットしましたw
簡単な作業なので、お試しあれ。
レタスの栽培日記
下の写真は今年の10月末に種まきをしたレタスです。
レタスは春か秋に植えるのが一般的な野菜で、今回は春よりは比較的栽培しやすい秋に
レタスを植える事にしましたw
(春にも植えます)
種まきは温度管理が簡単にできるハウスで行いました。
管理する温度は、大体ですが気温20度前後を目安にしています。
種まきして、苗ができたら(写真ないです)
畑に地植えしました。
こんな感じです。
写真だと近くに植えて見えますが、20㎝以上は離して植えています。
基本20~30㎝以上離して植えましょう。
下の写真が今のレタスの状態です。
少しアップで撮ってみました。
未だスーパーで売っているレタスの大きさに成るには時間がかかりそうですね。
このレタス栽培も有機栽培・無農薬で育てています。
この時期になると寒いので害虫もきません。
(野菜もなかなか大きくなりませんw)
駆け足で書きましたが、
細かなポイントとしては、苗の間は水やりを細目にして下さい。
その後、地植えしたら根付くまでは水やりは控えめに。
根付いた後は、自然に任せていますが、土が乾いて渇水気味になれば水やりをしています。
植物も甘やかして育てるよりは少しくらい、過酷な環境に置くと味に深みがでる気がします。
2016年12月13日火曜日
野菜育ててます 家庭菜園の鉄人
数年前から趣味を兼ねた、家庭菜園を始めています。
基本方針は農薬を極力使用しない事を意識した無農薬野菜の栽培です。
なかなか完全な無農薬栽培の家庭菜園は難しいのですが、 ここは自然にお任せで
基本方針は農薬を極力使用しない事を意識した無農薬野菜の栽培です。
なかなか完全な無農薬栽培の家庭菜園は難しいのですが、
害虫の天敵となる益虫を利用して害虫から可愛い野菜を守っていま す。
一番の活躍するのは、カマキリさん、獰猛で食欲も旺盛な為
アオムシやアブラムシは寄り付きません∑(゚Д゚)
外で見つけたら、 ハウスの中や害虫の付きやすい野菜の近くへ運んでいます。
カマキリさん、脅かせてごめんね。
美味しそうな、アオムシたくさんいるので...許してね。
他に気を付けているのは、土を育てる事で
・毎年育てる野菜を区画毎に切り替える。連作しない。
・極力化学肥料を使わない
・ミミズが繁殖する 堆肥づくり。
・土のPH調整
をしています。(基本ですね)
土づくりはとても重要で、 アルカリ性の土地を作ると酸性の土を好む植物は育ちません。
例えば
普通の野菜を育てるのに石灰を撒いて土壌を作ったところに
ブルーベリー
の様な酸性の土壌を好む植物は育ちにくいです。
義務教育時代に習ったことが、 意外なところで役立つのって少し感動です。
これから写真を載せながら、野菜の栽培について
ブログの更新をして行こうと考えています。
この写真はハウスの中で栽培中のトマト(アイコ)と白菜の苗になります。
2016年11月29日火曜日
自転車 ライト類取付け
自転車にライト類を取り付けました!
天気は、少し雲が懸かっていましたが、気温も高くそこそこいい天気だったので
近くの公園までサイクリング。
クロスバイクなのであまり悪路走行はできませんが、軽い砂利道なら楽々走行(笑)
森林浴を楽しみながらサイクリングしました。
今回、取付けたパーツですが、
サドル下に取付けた後方ライト(100均ですが、なかなかの優れもの)
車体の中央に取付けた車載ワイヤーロック。
今までは、ワイヤーロックは車載できないタイプを取付けていましたが、
これは取付けできるタイプなので、かない良いです。
走行中も邪魔にならないので、便利。
最後は、ライト。
ライトはハンドライトの明るいタイプを購入、併せて車載用のアタッチメントも購入して取付けしました。
車載アタッチメントはマジックテープ式でしたが、取外しはしないので、結束バンドにしてガッチリ取付けました。
ちなみにこの自転車…大阪府泉佐野市へのふるさと納税のお礼の品です(^-^)/
天気は、少し雲が懸かっていましたが、気温も高くそこそこいい天気だったので
近くの公園までサイクリング。
クロスバイクなのであまり悪路走行はできませんが、軽い砂利道なら楽々走行(笑)
森林浴を楽しみながらサイクリングしました。
今回、取付けたパーツですが、
サドル下に取付けた後方ライト(100均ですが、なかなかの優れもの)
車体の中央に取付けた車載ワイヤーロック。
今までは、ワイヤーロックは車載できないタイプを取付けていましたが、
これは取付けできるタイプなので、かない良いです。
走行中も邪魔にならないので、便利。
最後は、ライト。
ライトはハンドライトの明るいタイプを購入、併せて車載用のアタッチメントも購入して取付けしました。
車載アタッチメントはマジックテープ式でしたが、取外しはしないので、結束バンドにしてガッチリ取付けました。
ちなみにこの自転車…大阪府泉佐野市へのふるさと納税のお礼の品です(^-^)/
2016年11月28日月曜日
夜光貝 アクセサリー 自作
夜光貝って知ってますか?
夜光貝は沖縄県や鹿児島県南部で採れる、巻貝です。
食べると、栄螺(さざえ)に似た味でコリコリして美味しいですw
因みに日本海側の栄螺と瀬戸内側の栄螺って殻の形って微妙に違ってんですよ。
瀬戸内側の栄螺はトゲトゲが無くて、日本海側の栄螺には突起があるんです!
味は、日本海側の栄螺のほうが刺し身で食べた時、コリコリした食感が強い印象ですが、両方共それぞれ良さがあって美味しいです。
本題に戻りますが
今回は奄美に行った時、立ち寄った居酒屋の店主から2000円位で買った夜光貝を磨いて行こうと思います。
夜光貝は、沖縄などの観光地で磨き上げたものがウン万円で売られていたので、ちょっと興味あって磨く事を決意w
最初の状態では、身が中に少し残っていたのでコレを何とかしなければ貝殻の中で腐敗して異臭が発生するので、早速市販の酸性洗剤を薄めた液に浸けて中身を洗浄。
洗浄するのに併せて貝殻全体を上の液に浸けて、外にある層を取り除きキラキラ綺麗な真珠層まで磨くための下処理をしました。
その後、液から出して水洗い。
そこからサンドペーパーの荒目で表面をゴリゴリ磨きます。
器用な人や道具ある人はグラインダーで磨くと、この作業が楽です。
ただ、磨きすぎると真珠層に傷が付くので要注意。
感触的には、歯医者さんで使ってるグラインダーだと細かな所が磨けるので良です。
サンドペーパーでゴリゴリ磨くのって結構疲れますが、いい暇つぶしになるので、TV観ながら磨いてました。
最初 200番
次に 500番
最後 1000番と2000番
で処理。
この作業を大体1週間すれば綺麗な状態で真珠層まで磨き上げられます。
LEVORG レヴォーグ スタッドレスタイヤ
寒くなってきたので、早めにスタッドレスタイヤを準備する事にしました。
納車前ですが、雪降ってスタッドレスタイヤ無いと危なくて乗れないですからね。
早速、近くのカー用品店へ…
おぉ!ちょうどスタッドレスタイヤ特売セールしてた‼︎
マジか!ラッキー♪
タイヤメーカーは沢山あるけど…北海道に住んでた時、
ブリジストンとヨコハマタイヤのスタッドレス使っててスリップする事も無かったので、
今回もどちらかにしようと考えながら、商品見てたら
このお店はヨコハマタイヤ扱ってるお店でした(^^)
タイヤ見てたら店員さんが近寄ってきて
見積もりしましょうか?
と聞かれましたが、どんなタイヤあるか見たかったので
自分で見てからでもいいですか
あとでお願いします
と断ると…
店員さんは店に入る前に私の事チェックしてたみたいで
私が断ったの無視して
今乗ってるインプレッサなら17インチですよ
ヨコハマで見積もりますね
…あれ?見積もり断りましたよ∑(゚Д゚)
まぁいいや、暇だし。
iceguardの前モデルタイヤで、これ位になります!
と店員さん。
提示のあった値段は
タイヤ4本で計20万超え⁉︎
おっ!高いな(笑)
って思ったら、店員さんが続けて
今は特価ですから、特売セール終わったら値段上がりますから‼︎
今日決めた方がいいですよ!
うーん。ここまでするとは(-.-;)
ホイール入れたらと思うと即答できない。
店員さんの勧めを丁重にお断りして帰宅。
レヴォーグのスタッドレスは17インチで考えてたから…殆ど同じ値段ぽい。
それにブリジストンはヨコハマタイヤに比べると少し高めだから20万超えは確実。
試しにディーラーに電話したら、ディーラーのタイヤは売切れでしたが、
ホイールなら安く用意できるとのこと。
但し、
純正のアルミになる
持込タイヤなら組み付け料金発生する
との注意つきでしたが、純正アルミホイールなら問題なし!
後はタイヤだー‼︎
これならネットでいいや(笑)
レヴォーグのカタログ乗ってるタイヤサイズは
215/50R17
物さえ持ち込めばタイヤの組込みと取替えしてもらえるし!
タイヤってピンキリだけど再生タイヤとか怖くて履けないし。
他にも色々調べたら出てきました!
ロット同じなのに安いな。
ロットみればタイヤの製造年月日が分かります(^-^)/
あとスタッドレスタイヤは新品だと少し乗ってならす必要があるのと、
3年位経つと経年劣化してゴムが固くなって性能低下します。
寒い所に住んでる方は、よく知っていますが寒冷地では、融雪剤撒くのでタイヤの劣化は早いです。
納車前ですが、雪降ってスタッドレスタイヤ無いと危なくて乗れないですからね。
早速、近くのカー用品店へ…
おぉ!ちょうどスタッドレスタイヤ特売セールしてた‼︎
マジか!ラッキー♪
タイヤメーカーは沢山あるけど…北海道に住んでた時、
ブリジストンとヨコハマタイヤのスタッドレス使っててスリップする事も無かったので、
今回もどちらかにしようと考えながら、商品見てたら
このお店はヨコハマタイヤ扱ってるお店でした(^^)
タイヤ見てたら店員さんが近寄ってきて
見積もりしましょうか?
と聞かれましたが、どんなタイヤあるか見たかったので
自分で見てからでもいいですか
あとでお願いします
と断ると…
店員さんは店に入る前に私の事チェックしてたみたいで
私が断ったの無視して
今乗ってるインプレッサなら17インチですよ
ヨコハマで見積もりますね
…あれ?見積もり断りましたよ∑(゚Д゚)
まぁいいや、暇だし。
iceguardの前モデルタイヤで、これ位になります!
と店員さん。
提示のあった値段は
タイヤ4本で計20万超え⁉︎
おっ!高いな(笑)
って思ったら、店員さんが続けて
今は特価ですから、特売セール終わったら値段上がりますから‼︎
今日決めた方がいいですよ!
うーん。ここまでするとは(-.-;)
ホイール入れたらと思うと即答できない。
店員さんの勧めを丁重にお断りして帰宅。
レヴォーグのスタッドレスは17インチで考えてたから…殆ど同じ値段ぽい。
それにブリジストンはヨコハマタイヤに比べると少し高めだから20万超えは確実。
試しにディーラーに電話したら、ディーラーのタイヤは売切れでしたが、
ホイールなら安く用意できるとのこと。
但し、
純正のアルミになる
持込タイヤなら組み付け料金発生する
との注意つきでしたが、純正アルミホイールなら問題なし!
後はタイヤだー‼︎
これならネットでいいや(笑)
レヴォーグのカタログ乗ってるタイヤサイズは
215/50R17
物さえ持ち込めばタイヤの組込みと取替えしてもらえるし!
タイヤってピンキリだけど再生タイヤとか怖くて履けないし。
他にも色々調べたら出てきました!
ロット同じなのに安いな。
ロットみればタイヤの製造年月日が分かります(^-^)/
あとスタッドレスタイヤは新品だと少し乗ってならす必要があるのと、
3年位経つと経年劣化してゴムが固くなって性能低下します。
寒い所に住んでる方は、よく知っていますが寒冷地では、融雪剤撒くのでタイヤの劣化は早いです。
2016年11月23日水曜日
iPhone6s 保護フィルム
iPhone6 iPhone6s おすすめ 保護フィルム
1世代前のiPhone6sですが、まだまだ現役で頑張ってくれています。
そんな、わたしのiPhone6sに使っている画面保護フィルムが割れてしまったので、今回新しく購入する事にしました。
参考までに
今まで使った中でオススメのiPhone用の保護フィルムについて載せます。
この順位は使ってみた感じを参考にして独断で決めています。
これまで使った保護フィルムは
iPhone5s
iPhone6
iPhone6s
の3機種で計7枚になります。
重視したのはコストパフォーマンス!
次に耐久性‼︎
1位 ガラス素材フィルム
ガラスフィルムは、使っていても全く傷つかず、汚れも簡単に拭き落とせました。
落とした時に傷付き、そこからヒビが成長して交換する事になりましたが、
画面に机の角が直撃して、そのまま画面から床に落ちたにも関わらず画面本体には傷は入りませんでした。
コストパフォーマンス&耐久性 ◎
ガラスフィルムは、オススメできます。
2位マット素材フィルム
マット素材で画面がサラサラしてて使いやすかったです。
ただ汚れが付きやすい印象。
半年使ってたら端の方に気泡ができて、その後気泡が成長…剥がれやすくなったので交換しました。
コストパフォーマンス ◯
安いのに使いやすいフィルムで太陽の下でもしっかりと画面が見えて良かったです。
あと指紋の跡が残りにくいですね(笑)
3位ブルーライトカットフィルム
ブルーライトカットのフィルムでしたが、あまり実感できませんでした。
現在、使用中でもう直ぐ一年になります。
使っているのはガラス素材フィルムでブルーライトカットしてるフィルムになります。
これは太陽の下では鏡の様に周りが写り込んだりして見え難いのに加え、フィルムが青っぽく太陽光を反射して殆ど画面が見えません。
が普段使いでの不満は特にありません。
携帯落としてないので画面保護の能力は未知ですが、保護能力高ければ1位候補です。
この他にもブルーライトカット等の機能付きで2000円近くするフィルムも使った事ありますが、使った感じでは大きな差を感じられませんでした。
どちかと言うと高いフィルム(ガラス類)の方が普段使いで傷は入りませんが、小さな傷付くと、そこを起点にヒビが広がり、パキパキに割れてスマホが使いにくくなる印象があります。
1世代前のiPhone6sですが、まだまだ現役で頑張ってくれています。
そんな、わたしのiPhone6sに使っている画面保護フィルムが割れてしまったので、今回新しく購入する事にしました。
参考までに
今まで使った中でオススメのiPhone用の保護フィルムについて載せます。
この順位は使ってみた感じを参考にして独断で決めています。
これまで使った保護フィルムは
iPhone5s
iPhone6
iPhone6s
の3機種で計7枚になります。
重視したのはコストパフォーマンス!
次に耐久性‼︎
1位 ガラス素材フィルム
ガラスフィルムは、使っていても全く傷つかず、汚れも簡単に拭き落とせました。
落とした時に傷付き、そこからヒビが成長して交換する事になりましたが、
画面に机の角が直撃して、そのまま画面から床に落ちたにも関わらず画面本体には傷は入りませんでした。
コストパフォーマンス&耐久性 ◎
ガラスフィルムは、オススメできます。
2位マット素材フィルム
マット素材で画面がサラサラしてて使いやすかったです。
ただ汚れが付きやすい印象。
半年使ってたら端の方に気泡ができて、その後気泡が成長…剥がれやすくなったので交換しました。
コストパフォーマンス ◯
安いのに使いやすいフィルムで太陽の下でもしっかりと画面が見えて良かったです。
あと指紋の跡が残りにくいですね(笑)
3位ブルーライトカットフィルム
ブルーライトカットのフィルムでしたが、あまり実感できませんでした。
現在、使用中でもう直ぐ一年になります。
使っているのはガラス素材フィルムでブルーライトカットしてるフィルムになります。
これは太陽の下では鏡の様に周りが写り込んだりして見え難いのに加え、フィルムが青っぽく太陽光を反射して殆ど画面が見えません。
が普段使いでの不満は特にありません。
携帯落としてないので画面保護の能力は未知ですが、保護能力高ければ1位候補です。
この他にもブルーライトカット等の機能付きで2000円近くするフィルムも使った事ありますが、使った感じでは大きな差を感じられませんでした。
どちかと言うと高いフィルム(ガラス類)の方が普段使いで傷は入りませんが、小さな傷付くと、そこを起点にヒビが広がり、パキパキに割れてスマホが使いにくくなる印象があります。
2016年11月21日月曜日
LEVORG レヴォーグ 納車決定
前から気になっていたレヴォーク。
頑張って貯めた貯金を頭金にして、9月に契約。
新型インプレッサの販売好調の影響を受け、11月納車と聞いていましたが11月中に納車できない
と連絡を受けガッカリ。
納車日未定のままでしたが、12月上旬に納車できるとディーラーから連絡がありました。
納車、楽しみです(^-^)
車受け取ったら、直ぐに冬支度しなければ…。
先ずはスタッドレスタイヤからw
納車されたら自動車の事も少しづつ書いていきます。
頑張って貯めた貯金を頭金にして、9月に契約。
新型インプレッサの販売好調の影響を受け、11月納車と聞いていましたが11月中に納車できない
と連絡を受けガッカリ。
納車日未定のままでしたが、12月上旬に納車できるとディーラーから連絡がありました。
納車、楽しみです(^-^)
車受け取ったら、直ぐに冬支度しなければ…。
先ずはスタッドレスタイヤからw
納車されたら自動車の事も少しづつ書いていきます。
2016年11月19日土曜日
インプレッサスポーツ GP7 エアコンフィルター交換
今乗ってるインプレッサスポーツ(GP7)の消耗品関係を交換したいと思って
ネット通販でエアコンフィルターを購入。
毎年エアコンフィルターを購入してるんですが今回は
DENSO 製
DCC5005 (014535-2210)
を買って取り付けました。
交換方法を簡単に載せますw
(簡単な作業です)
1.先ずダッシュボード開けます。
2.助手席ドア側に方にアームがあるので、これを外します。
上の画像の左端にアームがあります。
下の画像がアームで、アームをドア側に引けばピンから抜けて外れます。
3.アームを外したらダッシュボードの両サイドを軽く押し込んで、気持ち左右に少し動かすと
外れた感じがします。
押し込むのは、ダッシュボードの外側を内側に押し込むんですが、写真撮り損ねました。
押し込むポイントは赤丸になります
4.これでエアコンフィルターが見えました。
古いエアコンフィルターを取り外して、新しいエアコンフィルターを嵌めて下さい。
注)エアコンフィルターには上下あるので注意して下さい(^^)
これで交換作業は終了です。
取り外した作業の逆順で取り付けて下さい。
全体的に10分位で終わる作業になります。
自分で作業すると車への愛着も増しますね!
ネット通販でエアコンフィルターを購入。
毎年エアコンフィルターを購入してるんですが今回は
DENSO 製
DCC5005 (014535-2210)
を買って取り付けました。
交換方法を簡単に載せますw
(簡単な作業です)
1.先ずダッシュボード開けます。
ここから本格的な作業が始まります
上の画像の左端にアームがあります。
下の画像がアームで、アームをドア側に引けばピンから抜けて外れます。
3.アームを外したらダッシュボードの両サイドを軽く押し込んで、気持ち左右に少し動かすと
外れた感じがします。
押し込むポイントは赤丸になります
4.これでエアコンフィルターが見えました。
古いエアコンフィルターを取り外して、新しいエアコンフィルターを嵌めて下さい。
注)エアコンフィルターには上下あるので注意して下さい(^^)
これで交換作業は終了です。
取り外した作業の逆順で取り付けて下さい。
全体的に10分位で終わる作業になります。
自分で作業すると車への愛着も増しますね!
2016年11月2日水曜日
札幌 スープカレー
昨日から北海道、札幌に来ています。
本州は、そろそろ山の頂上の方で紅葉が始まる頃ですが、さすが北海道
雪が降っています。
北海道には、5年以上住んでいたことがありますが、久しぶりに来てみたら寒かったです…。
あったかインナー着忘れたのを後悔ですねw
今回は飛行機で千歳に向かい、千歳から札幌までは電車で30分。(快速エアポートにて)
札幌に着く頃には、お昼を過ぎていたので、散歩がてら「すすきの」に向かいました。
すすきのには、大人のお店も多いですが、実はここに美味しいラーメン屋
雪風
に行ってきました。
北海道と言えばやっぱり味噌ラーメン♪
北海道も地域によって麺の太さが違ってますが雪風は普通から少し太麺かな…個人的感想。
硬さも硬くもなく柔らかくもない丁度良い茹で加減で、濃厚なスープにとてもよく合います(^^)
店員さんも明るく、行列ができるのも納得の味でした!
お昼を済ませたら、ホテルにチェックインして事前にホテルに送っていた荷物を確認。
明日からは、移動が多くなるので荷造りをし直していたら夜に成っていました。
お腹が空いてきたので、夜は北海道の名物料理、スープカレーを食べに行くことに。
スープカレーは、あちこちに有名店がありますが、個人的に好きなのは
ラマイ
というカレー屋さん、夕飯はこのラマイで摂ることに。
お店に入ると香ばしいスパイスの香りが…アジアンテイストの店内を案内され、
メニューを確認すると迷うくらいある豊富なメニュー。
あれこれ迷いましたが、久しぶりだったので、オーソドックスなスープカレーを注文
スープカレーが出来上がまでの待ち時間もスパイスの香りで食欲が増してきたところで
スープカレー登場!
最初の一口、感想は美味い!の一言。
あっという間に食べ終わってしまいました。
札幌に来たら是非立ち寄ってみて下さい(^^)
おすすめです。
本州は、そろそろ山の頂上の方で紅葉が始まる頃ですが、さすが北海道
雪が降っています。
北海道には、5年以上住んでいたことがありますが、久しぶりに来てみたら寒かったです…。
あったかインナー着忘れたのを後悔ですねw
今回は飛行機で千歳に向かい、千歳から札幌までは電車で30分。(快速エアポートにて)
札幌に着く頃には、お昼を過ぎていたので、散歩がてら「すすきの」に向かいました。
すすきのには、大人のお店も多いですが、実はここに美味しいラーメン屋
雪風
に行ってきました。
北海道と言えばやっぱり味噌ラーメン♪
北海道も地域によって麺の太さが違ってますが雪風は普通から少し太麺かな…個人的感想。
硬さも硬くもなく柔らかくもない丁度良い茹で加減で、濃厚なスープにとてもよく合います(^^)
店員さんも明るく、行列ができるのも納得の味でした!
お昼を済ませたら、ホテルにチェックインして事前にホテルに送っていた荷物を確認。
明日からは、移動が多くなるので荷造りをし直していたら夜に成っていました。
お腹が空いてきたので、夜は北海道の名物料理、スープカレーを食べに行くことに。
スープカレーは、あちこちに有名店がありますが、個人的に好きなのは
ラマイ
というカレー屋さん、夕飯はこのラマイで摂ることに。
お店に入ると香ばしいスパイスの香りが…アジアンテイストの店内を案内され、
メニューを確認すると迷うくらいある豊富なメニュー。
あれこれ迷いましたが、久しぶりだったので、オーソドックスなスープカレーを注文
スープカレーが出来上がまでの待ち時間もスパイスの香りで食欲が増してきたところで
スープカレー登場!
最初の一口、感想は美味い!の一言。
あっという間に食べ終わってしまいました。
札幌に来たら是非立ち寄ってみて下さい(^^)
おすすめです。
登録:
投稿 (Atom)